h2orthopaedics

脊椎手術

頚椎椎弓形成術+

■頚椎椎間板ヘルニア・頚椎症性脊髄症
脊柱管の後方にある椎弓(骨)を削って観音開きにすることで脊柱管を広げます。骨化病変自体を切除する訳ではありませんが、脊柱管を拡大することで脊髄への圧迫を解消します。開いた椎弓を人工骨やチタンプレートで補強することがあります。複数の部位で神経の圧迫がある場合でも一度の手術で同時に対処できること、固定術と違って脊椎の可動性を温存できることが利点です。
■脊柱靱帯骨化症
脊柱管の後方にある椎弓(骨)を削って観音開きにすることで脊柱管を広げます。脊柱管を拡大して脊髄を後ろに逃がすことで脊髄への圧迫を解消します。最近では開いた椎弓を人工骨やチタンプレートで補強することがあります。頚椎の複数の部位に脊髄圧迫がある場合でも、一度の手術で対応できることと、固定術と違い脊椎の可動性を温存できることが利点です。

頚椎前方除圧固定術+

■頚椎椎間板ヘルニア・頚椎症性神経根症・頚椎症性脊髄症
首の前方から頚椎前方へと到達します。椎間板の摘出、ヘルニアや神経根の周りの骨を削った後に、椎体間ケージと呼ばれるスペーサーを挿入することで神経根の通り道を拡げて固定します。固定強度を増加させるために、チタン製のプレートによる固定を追加する場合もあります。
■脊柱靱帯骨化症
前方から椎間板と椎体を切除し、さらに骨化した後縦靭帯を切除します。削ったことによる骨の欠損部にはケージというチタン製の金属や骨を充填し、チタン製のスクリューとプレートで固定します。

頚椎椎間孔拡大術(後方法)+

首の後方から頚椎後方へと到達し神経根の周りの骨を削ることで神経根の通り道を広げます。神経根の症状に加えて脊髄の圧迫による症状もある場合は、椎弓形成術と併用して行うこともあります。

頚椎椎間板ヘルニア摘出術(後方法)+

頚椎椎間孔拡大術(後方法)にヘルニア摘出を追加した術式です。椎間板ヘルニアがやや外側にある場合に適応となることが多く、脊髄や神経根へストレスをかけないように慎重に後方からのヘルニア摘出を追加します。

頚椎後方除圧固定術+

不安定性や変形を伴う頚椎症性脊髄症、重度の頚椎後縦靭帯骨化症、慢性関節リウマチ頚椎病変などを対象に、チタン製のスクリューとロッドを用いて頚椎を固定する手術です。様々なスクリューの刺入方法のうち、最も固定力の強い椎弓根スクリューを採用しています。しかし、椎弓根スクリューは椎骨動脈という重要な血管の近くを通すため、僅かのズレが重大な合併症につながります。当院では患者さんのCTから作成した患者適合型ガイドを用いて安全性を高めています。 スクリュー刺入用のガイド(A)と患者さんの実物大の頚椎モデル(B)、および頚椎モデルとガイドを合体させた状態(C)です。 手術中にガイドを頚椎に密着させてスクリューを刺入する穴を作成します。 後弯変形(猫背)を伴う頚椎症性脊髄症に対し、脊柱管を拡大し、猫背の変形を矯正して固定しています(A)。術後CTでは正確にスクリューが刺入されていることがわかります(B、C)。

胸椎後方除圧術+

軽度の黄色靭帯骨化症にはこの術式を行います。椎弓という神経の後ろ側にある骨とともに骨化した黄色靱帯を切除し、神経の圧迫を取ります。
手術前は脊柱管内の異常な骨が脊髄神経を圧迫、手術で骨化巣を切除して脊柱管を拡大

胸椎後方除圧固定術+

胸椎後縦靭帯骨化症、胸椎黄色靭帯骨化症、胸椎症性脊髄症などに行う手術です。胸椎の後方から脊髄を圧迫している原因を切除し、変形の矯正や再発防止のためスクリューとロッドで脊椎を固定します。
胸椎後方除圧固定術後のレントゲン
このようなハイリスクの手術を行う場合、当院では手術中に神経の機能を電気的に監視する神経モニタリングを使用して、安全性を高めています
当院で試用しているNuvasive社製の神経モニタリング装置

経皮的椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア)+

椎間板内に酵素を含んだ薬剤(ヘルニコア)を直接注射して、ヘルニアによる神経の圧迫を弱める方法です。 効果が現れるまで2~3週を要するので即効性はありませんが、注射のみの治療であるため身体への負担が小さく、1泊2日の入院で治療可能です。この方法は、すべての椎間板ヘルニアに対して用いることができるわけではありません。詳しくは担当医にご相談ください。

後方椎間板ヘルニア切除術+

背中の皮膚を切開してヘルニアを切除する、最も一般的な術式です。神経の圧迫が非常に高度な場合や、椎間板や靭帯の石灰化や骨化を伴う場合など、リスクの高い状況にも対応しやすいです。
背骨を削ってスペースを作り、神経をよけながら奥にあるヘルニアを切除します。

内視鏡下椎間板ヘルニア切除術+

全身麻酔下で約2cm皮膚を切開してヘルニアを切除します。通常の切開による手術より手術後の痛みが少なく、キズの治りが早いため早期に退院可能です。ヘルニアの状況や術者により、内視鏡手術ではなく通常の切開手術を行うこともあります。

腰椎後方除圧術(腰椎椎弓形成術)+

後方から皮膚を切開して、神経を圧迫している骨や靭帯を切除することで、神経の圧迫を取り除きます。

内視鏡下腰椎椎弓切除術+

腰椎椎弓形成術と同様のことを、内視鏡を使用して行います。2cmの小さな皮膚切開で安全に行うことができます。キズの治りが早いこと、筋肉のダメージが少ないこと、手術直後の痛みが少ないことにより、通常の手術より回復が早いことがメリットです。

腰椎除圧固定術+

■PS法
神経症状に加えて脊椎のすべりや側弯変形などの不安定性がある場合に行うことの多い手術です。椎弓形成術と同様に後方から椎弓や椎間関節を切除し、神経の除圧をします。さらに椎間板を切除し、代わりに人工のケージを挿入します。次いで椎弓根という硬い部分の中を通して骨の中にスクリューを入れて、これをロッドで締結して固定します。これにより神経の除圧と脊椎の不安定性の解消を同時に行います。使用する金属はチタンです。
■CBT法
腰椎変性すべり症や椎間孔狭窄症などに行う手術です。神経を圧迫している骨・靭帯などを切除した後に、不安定な箇所を金属で固定し、さらに骨を移植して椎体間を骨で固めます。近年開発されたこの方法は、スクリューを内側から外側へ向けて刺入するので、筋肉を広く開く必要がありません。身体への負担が軽い低侵襲手術の一つです。一方、骨の形態に逆らってスクリューを刺入するので難易度が高いです。当院では患者適合型ガイドを用いることにより安全性を高めています。 (左)患者さんのCTから作成した腰椎の実体モデルとスクリュー刺入用のガイド
(右)実態モデルとガイドを合わせた様子
ガイドは患者さんの腰椎にピッタリ合うように作られており、ガイドの穴を通してドリルを使うと計画通りの位置に穴をあけることができます。
手術中にガイドを使ってスクリューを刺入する穴をあけているところです。
術後レントゲンとCTです。計画通りの位置にスクリューが入っています。

側方進入前方固定術(Ilf)と後方固定術の併用+

肋骨と骨盤(腸骨)の間からお腹の後ろ側(後腹膜腔)を通って、背骨に到達します(側方進入法)。その後に椎体間ケージと呼ばれる器具を挿入して、椎体と椎体の間を固定します(前方固定術)。ケージを挿入することによって側弯がある程度矯正されます。その後に背中側からスクリューを用いて椎体間を固定します(後方固定術)。この際に後方の組織を解離して側弯矯正を行います。

経皮的椎体形成術+

背中の2か所を5㎜程度切開します。そこから管を通して骨折した椎体の中でバルーンを膨らませて空間を作り、人体用の骨セメントを注入することで骨折部を安定化させます。これに加えて、ステントを併用した新たな椎体形成術(VBS:verterbal body stenting)を、当院では積極的に行っております。ステントを併用することで、骨折した椎体形状をより正常な形に修復した状態で癒合させることが可能となります。

骨粗鬆症性椎体骨折に対する胸椎・腰椎後方固定術+

破裂骨折は圧迫骨折と異なり、脊柱の安定性が損なわれているケースが多いため、椎体形成のみでは対応困難な場合があります。その場合には、スクリューやロッド(金属棒)を用いた後方固定術を併用して脊柱の安定化を図ります。脊椎手術の低侵襲化に伴い、複数の小さな切開での後方固定が可能な場合もあります(経皮的後方固定術)。

経皮的腰椎後方固定術(PPS法)+

経皮的(大きな皮膚切開ではなく、スクリューを挿入に必要な2~3cm程度の切開)に椎弓根スクリューを挿入することにより、胸椎や腰椎の固定を行います。通常法と比較して低侵襲な手技です。
  • リハビリテーション部
  • 麻酔科
  • 看護部
  • 訪問看護ステーション
  • 薬剤部
  • 放射線科
  • 医療相談室 / 入退院支援室
  • 医療安全感染対策
  • 地域医療連携室
  • 病院情報の公表
  • 公開講座
  • 送迎バス運行案内
  • メディア掲載情報

ページトップへ