病院概要
病院理念


特色
産業の近代化、機械化に伴う各種障がいの増加、交通災害の激増、或いは生活環境の変化など、様々な要因も加わって、近年は整形外科的治療の対象者は増加の一途をたどっています。
当院は適切かつ専門的な治療を行うため、患者さんを罹患部位によって「上肢」「下肢」「脊椎」「股関節」の4つの分野に細分し、各分野の専門医師が、手術を中心とした質の高い医療を行っており、手術件数は1ヶ月平均250例を数えています。また「リウマチ」「スポーツ外傷・障がい」「骨粗鬆症」に関しては専門性を深めるために最新の知識と治療システムで対応しております。
当院の診察圏は本道一円です。入院患者さんの約半分近くは札幌市外の50を超える各市町村からの利用者で占めています。また、日本整形外科学会認定研修施設として研修医を道外からも受け入れております。
病院概要
- 理事長
- 加藤 貞利
- 院長
- 近藤 真
- 診療科目
- 整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、麻酔科
- 病床数
- 許可病床数 199床
入院基本料:急性期一般入院料160床
特定入院料:地域包括ケア病棟入院料39床
病室数:個室41床、2部屋38床、4人部屋120床
- 従業員数
- 約300名
- 建物構造
- 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) 地下1階、地上6階
敷地面積 6,677㎡、建築面積 3,975㎡、延床面積 16,905㎡、高さ 29,418m
- 診療指定
- ・ 保険医療機関指定
・ 労災保険指定
・ 生活保護法指定
・ 更正医療指定
・ 結核指定医療機関
・ 育正医療指定
・ 身障者福祉法医療機関指定
・ 札幌市救急指定
・ 原爆一般疾患医療機関指定
- 施設認定
- 脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設(日本脊椎脊髄病学会)
日本整形外科学会認定医制度による研修施設(日本整形外科学会)
日本リウマチ学会教育施設(日本リウマチ学会)
日本手の外科学会研修施設(日本手の外科学会)
クリニカルフェロー施設(日本脊椎脊髄病学会)
アドバンスコース施設(日本脊椎脊髄病学会)
麻酔科認定病院(日本麻酔学会)
椎間板酵素注入療法実施可能施設(日本脊椎脊髄病学会)
沿革
- 昭和53年3月
-
整形外科単科(整形外科・麻酔科・理学診療科:一般病棟225床)の大型専門病院として開院
- 平成2年2月
-
医療法人化となり、医療法人北海道整形外科記念病院となる
- 平成7年8月
-
手術室・5病棟・駐車場 増築工事開始
- 平成8年1月
-
手術室・5病棟・駐車場 増築工事完了
- 平成8年11月
-
診療科名変更 整形外科・リウマチ科(新設)・麻酔科・リハビリテーション科
- 平成11年4月
-
施設基準変更 一般病棟165床・療養型病床60床
- 平成19年4月
-
施設基準変更 一般病棟205床・亜急性期20床
- 平成20年9月
-
新病院建築工事開始
- 平成21年11月
-
新病院 建築一期工事完了 本体(新棟)部分
オーダーリングシステム導入
施設基準変更 一般病棟203床・亜急性期22床
- 平成22年7月
-
診断分類包括評価(DPC)対象病院に認定される
- 平成22年8月
-
新病院 建築二期工事完了 第一駐車場・地下駐車場部分
新病院完成
- 平成23年9月
-
院内保育園 建築工事開始
- 平成24年3月
-
院内保育園 建築工事完了
- 平成24年4月
-
院内保育園開園 名称 きねん保育園
- 平成26年10月
-
施設基準変更 一般病棟225床
- 平成30年4月
-
北海道整形外科記念病院附属JRタワークリニック開院
- 令和5年4月
-
許可病床数変更 199床
施設基準変更 一般病棟160床・地域包括ケア病棟39床
北海道整形外科記念病院訪問看護ステーション開設
環境に対する取り組み
北海道整形外科記念病院は、地域社会の方々から『ありがとう、この病院があってよかった』と言われる医療活動を通じて、地球や自然にやさしい環境の保全に貢献することを責務と考え、環境負荷の継続的低減に努めながら、職員一同一丸となり社会的使命を果たします。
廃油の再利用
当院ではCO2削減プロジェクトの一環として、使用済みの廃油を処分するのではなく、再利用して無駄なく使用しています。
バイオディーゼル燃料によるCO2削減プロジェクト
バイオディーゼル利用によるCO2削減プロジェクト |
|
削減量 | 34.80㎏-CO2 |
---|---|
削減の期間 | 2023年4月1日~2024年3月31日 |
使用料の内訳 | B5軽油 265.74L(内訳:バイオディーゼル13.29L) |
㈱北海道メディカルソリューションにおける廃棄物収集運搬車輛のバイオディーゼル利用による二酸化炭素削減量