人工股関節置換術

人工股関節置換術

まず原因は何であれ関節軟骨が破壊消失している場合は人工関節全置換術を選択します。
大腿骨頭を切除し、骨盤側の臼蓋部に人工臼蓋を設置し、その内側にポリエチレンを打ち込みます。大腿骨側にはステムという棒状の金属を骨内に差し込み骨セメントで固定し、その上端に金属の骨頭を設置します。
これにより、人工の骨頭とポリエチレンよる関節ができあがります。人工物同士がこすれあうわけですから痛みは全くありません。

kokansetu02

 

当院の股関節MIS(最小侵襲手術:Minimally Invasive Surgery)に対する考え方

人工股関節置換術 患者さんの手引き

人工股関節の表面処理技術「アクアラ(Aquala)」について

定期健診でレントゲン撮影を。

しかし長年使用していますとポリエチレンの磨耗が徐々におこり、その磨耗粉が原因で人工物周囲の骨が吸収され、骨溶解が起こると考えられています。そのまま放置しておくと、人工物が移動し“人工関節のゆるみ”が発生するわけです。またゆるみが発生しても必ずしも痛みが生ずるとは限らないため、半年から一年毎の定期健診にてレントゲンを撮影することが重要なわけです。
このような事態が起こらず10年間大丈夫という確率は95%、20年間でも80%以上の確率で問題ないと考えられていますし、最近磨耗しにくいポリエチレンも開発されており、さらに耐用年数はのびると期待されています。
しかしもし進行性の骨溶解やゆるみが生じた場合は早めに再置換術を検討すべきです。“ゆるみ”を放置すればするほど骨欠損が大きくなり再置換術が困難になります。人工関節の手術後痛みがなくなり、調子が良いからという理由で手術を受けた病院を何年も受診せず、痛みがひどくなってから当院を受診し、レントゲンでひどい“ゆるみ”が確認された場合、「どうしてこんなになるまで放っておいたの?」と尋ねると「ずっと痛くなかったし、病院でも通うように言われなかったので・・・」や「病院には毎年通っているのですが、問題無いと言われていたもので・・・」という患者さんが結構いらっしゃるのが残念でなりません。
定期健診できちんとレントゲンを撮り、またそれを正しく評価し、“ゆるみ”に対する再置換術の時期を逸しなければ(骨欠損の少ないうちに再置換術を行えば)それほど困難ではありません。
しかし長期にわたり放置された“ゆるみ”では骨欠損が巨大となり、再置換術が極めて困難となります。
このような患者さんが数多く当院を受診されています。巨大骨欠損を伴った“ゆるみ”例に対しては、十分な骨移植により股関節を再建することが最も良い方法だと考え、再置換術を行ってきたのでその一部をご紹介したいと思います。

Impaction Bone Graft法(骨欠片を突き詰めて移植する方法)を用いた人工股関節再置換術

【臼蓋側】
当院にて1996年以降2004年11月までに本法を用いて再建した臼蓋は60例であり、1年以上経過したものが50例であります。
そのうち再置換術は43股関節、リウマチの臼底突出症に対する再建例が7股関節です。
再置換術の内訳は、人工骨頭の上方移動が3股、ゆるみが23股、骨溶解が17股でした。
男10股、女40股で、手術時平均年齢は63.0歳(24・79歳)、経過観察期間は12~98ヶ月です。カップの移動を4股に認め、2股が再々置換にいたっていました。他の46股ではカップの移動もなく、移植骨の同化も良好で、失われた骨量の回復とインプラントの安定化という目的は達成されていました。

kokansetu03

【大腿骨側】1996年以降2004年11月までに本法を用いた症例は25例であります。
スタンダードステムを使用したものが20股 、 ロングステム が5股(大腿骨々切り術を併用した2例を含む)でした。
男性5例6股、女性15例19股、手術時平均年齢は63.6歳(42・84歳)、術後期間は平均  ヶ月(6・103ヶ月)でした。
合併症としては、術中骨折が1股、術後骨折が2股、脱臼が1股でした。移植骨の再構築は術後6ヶ月以降で認められる傾向にありました。

kokansetu04kokansetu05